C D X 上級家庭犬資格
![]() |
![]() |
![]() |
|
審査員は脚側行進の途中で「左曲り」「停止」「右曲り」「回れ右」「ゆっくり」「普通に」「早く」の指示を与えなければならない。これらの指示は必要があれば、繰り返し、また如何なる順序や時間でも行ってもよい。「回れ右」の場合には必ず右回りをしなければならない。 |
![]() |
![]() その離れた距離は 24m程度とする。審査員の「犬を呼んで」の指示でハンドラーは声符または視符を与えて犬を呼ぶ。犬はスマートな歩様で真 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ハンドラーが指示によってダンベルを投げた時に直ぐ犬は前に出てはならないし、またハンドラーの命令があるまでダンベルをハンドラーに渡してはならない。犬はハンドラーの正面に座ってダンベルを手渡した後に命令によって脚側の位置に付いて座ること。尚ダンベルの大きさは犬の大きさの程度に応じて変えても差し支えない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 審査員から「受け取って」の指示があればハンドラーはダンベルを放すよう犬に命令して手で受け取る。審査員の「終り」の指示で終りの動作を犬に命令して脚側の位置に付ける。この間「課目終り」の宣言 があるまで審査は継続している。[ハンドラーが審査中に最初にいた所定の位置から移動して犬に命令するのは基本的には不可で不合格である] |
![]() |
![]() |
![]() [幅跳台の最長部はlm50cmとlm20cmの2種類が設定されるが設置面からの高さの変更はない] |
紐無脚側行進 | 「前進」「停止」「右曲り」「左曲り」「回れ右」「ゆっくり」「普通に」「早く」「8の字歩き」「課目終わり」 |
招呼並びに停止 | 「犬から離れて」「犬を呼んで」「停止(即伏せて待つ)」「前進(呼んで)」「終り」「課目終り」 |
平 地 持 来 | 「それを投げて」「犬をやって」「受け取って」「終り」 「課目終わり」 |
高 跳 持 来 | 「それを投げて」「犬をやって」「受け取って」「終り」 「課目終わり」 |
幅 跳 | 「犬から離れて」「犬をやって」「終り」「課目終わり」 |
団体座れ・伏せ | 「座れ」または「伏せ」「犬から離れて」「元の位置へ」 「課目終わり」 |
招 呼 ・・・・ 待て | 平地持来 ・・・・ 待て |
高跳持来 ・・・・ 待て | 幅 跳 ・・・・ 待て |
団体座れ ・・・・ 待て | 団体伏せ ・・・・ 待て |
その他の命令は声符または視符で1回のみ | |
(両方与えた場合は相当減点する。) | |
※