本文へスキップ

一般社団法人日本コリークラブ 長野県支部

    

C D X Trials CD X

           OBEDIENCE TRIALS


 C D X 上級家庭犬資格

C D X

  •  紐無脚側行進                                        
  • ハンドラーは引紐を付けて試験会場に入場する。審査員から指示された位置につき引紐を外して審査員に預けて犬を脚側の位置に付け座らせて待つ。 審査員から「前進」の指示により犬の名前を呼んで注意を喚起し「脚側行進」を意味する声符または視符を犬に与えて真っ直ぐに歩き始める。
    犬はハンドラーの左側に付きハンドラーの歩行を妨害しないように合わせてついて歩く。審査員から「停止」と指示されたらハンドラーは指示された付近で止まり、その際犬は脚側の位置に付き尚且つ「座れ」の動作をして次の命令があるまで動いてはならない。
    停止後再び「前進」する時はハンドラーは審査員の指示通りに改めて「脚側行進」を意味する声符または視符を用いることは許されている。ハンドラーが歩く速度を犬に合わせたり、審査員の判断で犬に不必要なまたは不公正な補助が与えら停止後再び「前進」する時はハンドラーは審査員の指示通りに改めて「脚側行進」を意味する声符または視符を用いることは許されている。れた如何なる動作も減点の対象となる。
    審査員は脚側行進の途中で「左曲り」「停止」「右曲り」「回れ右」「ゆっくり」「普通に」「早く」の指示を与えなければならない。これらの指示は必要があれば、繰り返し、また如何なる順序や時間でも行ってもよい。「回れ右」の場合には必ず右回りをしなければならない。8の字歩きの場合には2.5m離れて向き合ってそれぞれの小円に立つ2人を中心として半径l 1..0mの小円が描かれていると想定した「8の字」に犬を脚側に付けスムーズに回ることが求められている。また 「8の字歩き」は少なくとも2回完全に8の字を描く必要があり、その間に少なくとも 1回停止の動作が入らなければならない。
                                       
  •  招呼並びに停止                                    
  • 審査員が指定した場所でハンドラーは脚側の位置に犬を付け座らせて待つ。審査員からの「犬から離れて」の指示でハンドラーは「座って待て」の声符と視符あるいはそのいずれかを与えて、指定されたリングの端で犬と対面して待つ。
    その離れた距離は 24m程度とする。審査員の「犬を呼んで」の指示でハンドラーは声符または視符を与えて犬を呼ぶ。犬はスマートな歩様で真っ直ぐにハンドラーの方向へ行く。
    招呼の途中で、審査員から「停止」(犬は直接「伏せ」の姿勢をする)の指示が出たらハンドラーは声符または視僻によって呼ばれて来る犬に「伏せ」の命令を与えて「伏せて停止」の姿勢にさせる。審査員は伏せた犬を見てハンドラーに「犬を呼んで」の指示を与えハンドラーは伏せて待っ犬に声符または視符を与えて犬を呼び寄せる。犬は再び真っ直ぐにハンドラーに向かって進み正面に来て犬が自発的に座る。審査員からの「終り」の指示で終りの動作をさせるよう声符または視符によって脚側の位置に付け「課目終り]で終了ずる。
                            
  • (審査基準と指示用語の基本)                                 
  •  紐無脚側行進                                     
  •  この課目の指示用語や採点は「紐付き脚側」の場合と同じであるが、CDの場合には「8の字歩き」は省略される。この課目の始まる前に引き紐は審査員に預ける。 この課目に対する指示用語は「前進」「停止」「右回り」「左曲り」「回れ右」「ゆっくり」「普通に」「早く」「8の字歩き」「課目終り」である。これらの指示を与える順序はどうでもよく、また、繰り返してもよい。
  • しかし審査員はどの犬に対しても脚側行進の課目を基本的に試み、動作を判断しなければならない。この課目の基本動作は犬がハンドラーと一心同体に行動する事である。
  • 指示通りに出来ない犬、ハンドラーが絶えず犬と歩調を合わせるものは不合格とする。時々犬に歩調を合わせたり、途中で「座れの動作」が不良であったりハンドラーが離れ過ぎたり、犬がハンドラーの歩行を妨害したり遅れた場合にはその行為に見合った減点をする。、
  •  「8の字歩き」にはラインが無く直径2mの2つの小円が並んだその中心点の間隔が2m50cmあり、その中心点に向い合った補助員がそれぞれに立つ。その補助員の周辺を審査員の指示で犬を脚側の位置に付けて進み相当な窮屈な状況で犬を誘導する。そのコースの取り方や歩き方の全てが審査の対象となる。審査員の指示用語や採点が省略された「CD] の紐無脚側行進と8の字がこの時に行われる。 [CDX]、は全ての科目が「紐無し」で行われ、試験中は事前に相当する審査員に引き紐を預ける。
                                          
  •  招来並びに停止                                     
  • この課目に対する支持用語は「犬から離れて」「犬を呼んで」「停止」「前進」「終り」「課目終り」である。但し審査員の「犬を呼んで」の指示で、ハンドラーの「来い」で犬が来る途中で審査員から「停止」の指示が出されたら、ハンドラーは声符または視符により「伏せて待て」の命令を与えて犬をその場に伏せさせて留まらせる。この課目の基本動作は、ハンドラーの命令で犬をその場に「伏せて停止」させることにある。また、「招呼」と同様に「来い」という命令に直ちに反応すること、停止即伏せの姿勢で待つことである。
    最初の声符、または視符で来ない犬、一回の声符又は視符で停止、(伏せ)をしない犬、呼ぶまで待てずに移動した犬、伏せずにだらだらハンドラーの近くまで来た場合、離れた後で強い声符または大袈裟な視符を与えたものは不合格とする。 停止、(伏せ)の仕方がのろのろしているもの、停止(伏せ)で声符と視符その両方で命令したものはその程度に応じて相当減点する。この他、CD, 資格で「招呼」の課目に記載された全減点項目は同様に適用する。審査員は犬の停止(伏せ)をする位置をハンドラーに分かり易く指示をしても犬にはっきりと判るようなしるしを地面に付けてはならない。また、審査員は停止の命令をハンドラーにサインで指示をしてもよいが、この場合にもそのサインが犬の注意を引くようなものであってはならない。「サイン」は犬が見えない位置で出す配慮が望まれる。
  •  平地持来
  • この課目は平地の上でダンベルを持って来る動作について行われる。審査員が指定した場所で犬を脚側の位置に付けて待機する。 審査員が「それを投げて」と指示されたら、ハンドラーは犬に「待て」の声符と視符またはそのいずれかを与えてダンベルを約5m程階れた前方へ投げる。次に審査員が「犬をやって」の指示によりハンドラーは「持って来い」の声符または視符を与えて犬を前へ送り出す。 犬はダンベルを咬えて自発的にハンドラーの正面に来て座りダンベルを咬えたままで待っ。審査員の 「受け取って」の指示によって初めてハンドラーは声符または蜆符を与えて犬からダンベルを受け取る。
    審査員から「終り」の指示で終りの動作をさせる為にハンドラーは声符または視符を与えて犬を脚側の位置に付ける。審査員の「課目終り」でこの課目は終了する。
    ハンドラーが指示によってダンベルを投げた時に直ぐ犬は前に出てはならないし、またハンドラーの命令があるまでダンベルをハンドラーに渡してはならない。犬はハンドラーの正面に座ってダンベルを手渡した後に命令によって脚側の位置に付いて座ること。尚ダンベルの大きさは犬の大きさの程度に応じて変えても差し支えない。
  •  高跳持来
  • この課目は平地持来と同様に行われるが、往復とも高跳台を跳び越さなければならず、帰りの高跳びではハンドラーが投げたダンベルを咬えながら跳び越さなければならない。商跳台はその犬の体高の1.2倍の高さに、シニア犬(8オ以上)は体高の。1.0偕の高さに設定された台をきれいに跳び越さなければならない。但しその高さが80cmを超える時もリミットを80cmで高跳台の高さを主催支部が責任を持って設定する。
    高跳台と幅跳台は従前からのものと今回新たに一回り小型のものが認められることになった。即ち高跳台の両側の柱の高さはlm20cm(従前通り)と95cm(新認定)を保つもの、高跳びする部分の幅は lm50cm(従前通り)とlm20cm(新認定)とする。30cmから80cmまで5cm, 10cm, 15cm,20cm,と高さ調節出来る小板を作り調節出来るようにする。
    高跳台設置は2種類とし一方は従来通りのものを、他方は一回り小さくした小型のものが使用出来る。高跳台の幅板も2種類あるが従来通りの高さの設置台に新規の狭い幅板の使用は認められない。その反対の場合も同様に認められない。高さの詞節は30cmから80cmまでの間で5cmずつ鯛節比来るように作ると良い。[高跳台は2種類が認定され、その詳細見取図を参照されたい]審査員が指定した場所(高跳台手前約3m付近)に犬を脚側の位置に付けダンベルを準備して待つ。審査員の「それを投げて」の指示で、ハンドラーは声符または視筍あるいはそのいずれかで犬に向かって「待て」を命じてからダンベルを高跳台の向こう側に投げる。 審査員から「犬をやって」の指示により、ハンドラーから命令された犬はスマートにジャンプしてスムーズにダンベルを咬え素早く帰りも往きと同じようにスマートにジャンプをして自発的にハンドラーの正面に戻って座り咬えたまま次の命令を待つ。
    審査員から「受け取って」の指示があればハンドラーはダンベルを放すよう犬に命令して手で受け取る。審査員の「終り」の指示で終りの動作を犬に命令して脚側の位置に付ける。この間「課目終り」の宣言 があるまで審査は継続している。[ハンドラーが審査中に最初にいた所定の位置から移動して犬に命令するのは基本的には不可で不合格である]
  •   幅 跳
  • この課巨ではハンドラーは犬を脚側の位置に付け幅跳台に面して3rn以内の指定された位置で待っ。審査員の「犬から離れて」の指示によって、ハンドラーは犬に声符と視符またはそのいずれかで「待て」と命令して犬を待たせ、幅跳台の右側に面して約50cm離れ、且つ並べられた4つのハードルの中間の位置に移勤して次の指示を待つ。審査員の「犬をやって」の指示によって、ハンドラーは犬に「跳べ」の声符または視符を与えて跳ばせる。犬はハードルに触れることなくきれいに幅眺びをして、更に声符や視符を与えることなく犬はハンドラーの許に戻る。ハンドラーは犬が跳び終ると同時に向きを90度犬の方向に変え、犬が正面に座れるような態勢を整える。犬は跳んだ後直ちにハンドラーの正面に来て自発的に座る。審査員の「終り」という指示によりハンドラーは犬を脚側の位置に付ける。審査員の「課目終り」の宣言によりこの課目が終了する。
    幅跳びには四つのハードルを使用し、そのハードルは従前の幅20cm,高さ17.5cm,長さlm50cmを最長に6cmずつ長さを短くして4つの台を使用し、高跳台と幅跳台はいずれも白塗りとする。高跳台と同様に幅跳台も一回り小さくしても、長さも最長lm20cm以下4cmずつ短くして設置できる。但し殷置面からの高さは変更できない。その据え付ける距離は、高跳台の高さ設定の2倍(80cmの場合はlm60cm)にする。
    [幅跳台の最長部はlm50cmとlm20cmの2種類が設定されるが設置面からの高さの変更はない]

  •  団体・座れ 並びに伏せ
  •  団体・座れ(3分間フルタイム)
  •       
  •     全受験犬はクラス別にこの課目を一緒に受けなければならない。但し 15頭 を超える場合は、いくつかの組に分割されるが、各組は 4頭 以上、15頭 以内にしなければならない。審査員の「座れ」または「伏せ」の指示によってハンドラーは声符または視符によってスマートに犬を指示された姿勢にさせる。(この時点から審査が開始される)審査員から次の「犬から離れて」の指示により、ハンドラーは犬に「待て」の声符または視符あるいはそのいずれかを与えて直ちに犬から約12m離れた指定されたリングの端まで歩き犬と対面してそのまま待つ。
  •    団体伏せ(5分間フルタイム)
  •      
  •     その間、各ハンドラーはそれぞれの犬の正面に横一線に並んで経過を待っ。審査員は犬とハンドラーの両方の様子を見渡せる位置取りを心掛けて審査に携わる。審査員が「犬から離れて」の指示を与えてから「座れ」は丁度3分間、「伏せ」は5分間が経過した後に審査員から「元の位置へ」の指示が出される。指示を聞いてハンドラーは直ちに犬が待つ元の位置に一斉に戻る。ハンドラーが戻る時は必ず右側より犬の後ろを回って脚側の位置へ戻る。審査員が「課目終り」の宣言があるまでは審査中であり、ハンドラーは犬の「座れ」または「伏せ」の姿勢を変えてはならない。全てに於いてフルタイム審査であり指示された姿勢を保持しなければならず優遇措饂は与えられない。
  •  
  •          審査員がハンドラーに与える指示用語一覧
  •  紐無脚側行進 「前進」「停止」「右曲り」「左曲り」「回れ右」「ゆっくり」「普通に」「早く」「8の字歩き」「課目終わり」 
     招呼並びに停止  「犬から離れて」「犬を呼んで」「停止(即伏せて待つ)」「前進(呼んで)」「終り」「課目終り」
     平 地 持 来  「それを投げて」「犬をやって」「受け取って」「終り」
    「課目終わり」
     高 跳 持 来  「それを投げて」「犬をやって」「受け取って」「終り」
    「課目終わり」
     幅     跳  「犬から離れて」「犬をやって」「終り」「課目終わり」
     団体座れ・伏せ  「座れ」または「伏せ」「犬から離れて」「元の位置へ」
    「課目終わり」
  •    その他の抜粋  指示 ・・・・・ 審査員からハンドラーへ
  •            命令 ・・・・・ ハンドラーから犬へ
  •             声符と視符の両方を与えてよい場合
  • 招  呼 ・・・・ 待て   平地持来 ・・・・ 待て
     高跳持来 ・・・・ 待て  幅  跳 ・・・・ 待て
     団体座れ ・・・・ 待て  団体伏せ ・・・・ 待て
       
     その他の命令は声符または視符で1回のみ
     (両方与えた場合は相当減点する。)
     
  •  

ポイント



information





  各 競 技 内 容  





  • 画像をクリックして拡大