本文へスキップ

一般社団法人日本コリークラブ 長野県支部

icc_rogo    

C  D Trials C D

           OBEDIENCE TRIALS


asiato1 C D 家庭犬資格

C   D

  • asiato1 CDの資格試験についてはCDPとほぼ同じ試験科目にはなりますが、細部について一部追加、免除の項目が有りますので確認をしておきます。
  • asiato3 紐付き脚側行進
     ハンドラーは犬に引き紐を付けて試験場に入り、審査員から「準備はいいですか」と言われるまで脚側の位置に犬を座らせて待つ。「前進」の指示によりハンドラーはその犬の名を呼んで注意を引き「脚側行進」を意味する命令を与えて引き紐を引かないようにして同時に活発に歩き始める。その間「脚側行進」を意味する声符又は視符により犬をハンドラーの左側に付けて歩行を邪魔しない程度に付いて歩くように犬をコントロールする。
    歩行中「停止」指示されたらハンドラーは歩行を停止し犬は脚側の位置に座り、尚且つ「座れ」の動作をして次の命令が出るまで動いてはならない。停止後再び全身を時にはハンドラーは再び「脚側行進をを意味する声符又は視符を用いることは許されている。
    審査員が指示を与えた際にハンドラーは再び犬に1回命令することは許されている。引き紐が1回でも緊張したり、或いは瞬間的に強くひかれたり、或いは審査員の判断で犬に不必要な又は不公正な補助が与えられたと考えられるような如何なる動作も減点の対象となる。
  • CDP,での審査員の指示は、「前進」「停止」「左曲り」「右曲り」「8の字歩き」「停止」の決められた指示用語がハンドラーに与えられる。(新標準図を使用した場合はCDP,でも「回れ右」の指示が有る。
  • CDではこの墓に「回れ右」「ゆっくり」「普通に」「早く」の指示用語が与えられる。
  • 審査員の指示用語を聞きハンドラーが指示通りに犬をコントロールして行動する。曲る時には直角に曲り8の字歩きはラインを想定して2人の補助員の周りを誘導する。これらの指示は必要があれば繰り返し、また如何なる順序、時間でも行ってもよい。「回れ右」と指示された場合は必ず右回りの行動をとること。
  • asiato3 8の字歩き
  • asiato3 8の字歩きの想定ラインは、2人の補助員が離れて向い合うPlと円との中心点に立ち、C.D.P.の場合は4.0m、C.Dでは2.5mの間隔とする。2つの小円の大きさはC.D.P.は半径1.5m(直径3.0ml、C.D.は半径l.Om(直径2.0m)とし、その定められた小円を想定してハンドラーは犬を誘導して速歩で歩く。 8の字歩きは少なくとも 2回 完全に8の字を描き、その間に少なくとも 1回 停止の動作が入る。8の字歩きは規定された想定ラインより外れたと判断された際にはその都度減点対象とされる。(標準図参照)
  •  C D 資格、この時の紐無し8の字歩きは行いません。
  • asiato3  駐  立
  • 脚側の位置で座って待機中の犬とハンドラーに、審査員の「駐立・犬を立たせて」の指示で、その場に声符または視符で犬を立たせて待たせる。審査員の「犬から離れて」の指示によりハンドラーは引紐の長さ分だけ犬から離れて正面で向き合い、多少弛めた引紐の端を持って犬と対面して立つ。
    (犬を立たせた時と、犬から離れる時にも、共に「待て」の声符と視符或いはそのいずれかを与えてもよい)その間C.D.P.では向い合ったまま立った姿勢で待機する。C.D.では審査員が犬の頭部、胴体、後躯に触れる。
    次の「元の位置へ」の指示によってハンドラーは犬の後ろを回り元の位置に戻る。ハンラーが犬から離れている間は戻る時を含めて犬に声符や硯符で新たに命令することは余分な命令として減点の対象となり犬が不動の状態でもハンドラーのミスとして減点される。
  • asiato3  紐無脚側行進
  •   この課目は紐無以外の点に於いては「紐付脚側行進」と全く同じものである。
  • (但しC.D.資格に於いては 8の字歩きは行わない。)
  • asiato3  招  呼
  • この課目は審査員から指定された場所で犬を脚側の位置に座らせて待機する。 審査員から「犬から離れて」の指示によってハンドラーは犬に「座って待て」の声符·と視符或いはそのいずれかを与えて審査員が指定したリングの端の位置まで歩いてゆく。この距離はC.D.P.では約10mC.D.では約12mとする。審査員が「犬を呼んで」と指示したらハンドラーは声符または視待を与えて犬を呼び寄せる。犬はスマートな歩様で真っ直ぐにハンドラーの正面に来て座る。審査員の「終り」の指示で声符または視符により犬はスムーズに脚側の位置に付き座らなければならない。
    この間余分な命令(例えば呼び寄せる命令「C.D」では来いの命令は1度限り、或いはハンドラーの許に来る犬に場所や座れの命令等」)は減点対象になる。審査員の「課目終り」でこの課目が終了する。
  • asiato3   団体 座れ
  •      
  • asiato3   この課目から各組で受験した犬が一緒に受験することになる。審査員に指定された場所で待機する。
  • 審査員は基本的に受験番号順に一列に犬を並ばせ受験番号をチェックする間は両隣の犬との間隔を保ち犬を脚側の位置に付けてリラックスしながら待機する。審査員の指示があるまで座らせないこと。ハンドラーは審査員から「犬を座らせて」の指示(ここからこの課目が始まる)が出されるので、声符また は視符を与えて指示された姿勢にさせる。この座らせるハンドラーの命令から犬が行動することが全てに於いてチェックの対象にされる。次に「犬から離れて」と指示されたら指定された場所に行き犬と対面して立つ。いつまでも犬から離れられずに他の受験者と一緒の行動が出来ないのは相当な減点 の対象となる。指示された座れの姿勢を保って1分間(3/4の45秒以上が合格ライン)程経過すれば審査員から「元の位置へ」と指示されるので受験者は一斉に離れた犬の許に戻り「課目終り」で終了する。
  • asiato3   団体 伏せ
  •            
  • asiato3    この課目も「座れ」の課目と同様に他の犬達と一緒に受験する。審査員の「犬を伏せさせて」の指示で審査が開始される。ハンドラーは声符または視符を与えてスマートに伏せの姿勢にさせる。座れの 課目と同様に伏せをさせるハンドラーと犬の行動がチェックされる。 審査員から「犬から離れて」の指示で、ハンドラーは一斉に犬から離れて指定された場所まで行き犬と対面して立つ。指示された伏せの姿勢を保って3分間(3/4の2分15秒以上が合格ライン)経過すれば審査員から「元の位置へ」の指示が出て、受験者は一斉に元いた場所まで戻る。審査員の「課目終り」で終了する。
  • asiato3 

ポイント



information


prologue_rogo


  各 競 技 内 容  
cdpp_bana
cdp_bana
cd_bana_2
cdx_bana
ud_bana

c_1

s_1

s_2

s_3

s_4